1. 選挙管理委員会事務局トップ
  2. 投票へ行こう!
  3. 主権者教育補助教材 -みんなの将来が決まる?選挙(1票)のチカラ-

主権者教育補助教材 -みんなの将来が決まる?選挙(1票)のチカラ-

 

 東京都選挙管理委員会では、従来からの高校生・中学生に加え、小学生にも選挙について興味・関心を持ってもらうために主権者教育の補助教材を作成しました。( 「選挙出前授業・模擬投票」の小学校高学年版)
 この補助教材の活用を通じて、選挙の基礎知識を学び、模擬投票では候補者演説を聞いて考え、投票することができます。

主権者教育とは?

 主権者教育とは、「国や社会の問題を自分の問題として捉え、自ら考え、自ら判断し、行動していく主権者を育成していくこと」(総務省「主権者教育の推進に関する有識者会議とりまとめ」平成29年)とされています。
 文部科学省は、主権者教育の目的として、「単に政治の仕組みについて必要な知識を習得させるにとどまらず、主権者として社会の中で自立し、他者と連携・協働しながら、社会を生き抜く力や地域の課題解決を社会の構成員の一人として主体的に担うことができる力を身に付けさせること」と定義づけています。
 ※『「主権者教育の推進に関する検討チーム」最終まとめ』(平成28年6月)より

主権者教育補助教材の導入背景

 総務省が行った「18歳選挙権に関する意識調査」では、保護者と投票所へ行ったことのある子どもは選挙権を得た後も投票に行く傾向が高く、行ったことのない場合と比較すると、その差は1.5倍ほどである。幼少期から何らかの形で選挙(政治)に触れておくことは、選挙権を得た後の行動(=投票)に対して効果があると考えられています。

補助教材のご案内

【基礎知識習得用コンテンツ】

【模擬投票用コンテンツ】

 

※動画を含む掲載内容の著作権は、全て東京都選挙管理委員会事務局に帰属します。
※当局の著作物の無断転載、複製、改変等は禁止します。

 

主権者教育授業ガイド

 授業等への導入をご検討される先生方および選挙管理委員会の皆様向けに、この補助教材の導入について、簡単に理解できる授業ガイドを作成しました。
 動画をご覧いただき、是非本編の補助教材をご活用ください。

活用ガイドはこちら(PDF形式:1.5MB)

記事ID:032-001-20241007-009024